床や水周りなど目につく場所の掃除は習慣づいていても、見えない汚れはつい放ってしまいがちなものです。 特に忘れられやすいのが、利用する時期が限られている「エアコン」です。 汚れのつまったエアコンは、次のシーズンにつけたとき、嫌なニオイが発生してしまうかもしれません。
実は、エアコンの掃除は自分でも簡単にできるものです。 電気代節約にもつながる、エアコンクリーニングのやり方をご紹介します。
エアコンのお掃除を行わなければいけない理由
エアコンのお手入れの中でも、最も頻繁に行うべきは「フィルター掃除」です。 ランプや音で、フィルターのお手入れ時期を示してくれるエアコンもありますよね。
なぜフィルターをきれいに保たなければいけないかと言うと、電気効率に影響を与えるからなのです。
毎日同じ時間使っていれば、電気代も同じ分だけ消費している……と感じているなら、それは間違いです。 フィルターの汚れがひどいときには、同じ間取り・同じ温度で使用しても余計に電気代がかかってしまいます。
フィルターのお手入れは、タオルと水さえあれば誰でも簡単にできます。 フィルターと、フィルターを外す際に一緒に外すことになる「前面パネル」はこまめに掃除するよう心がけましょう。
エアコンのフィルター、パネルの掃除のやり方とは?
フィルターのお手入れは、まずタオルでエアコン全体を拭くところからはじめましょう。 次にパネルを取り、エアフィルターを取り外します。 このとき、溜まったホコリを落とさないよう注意しましょう。
フィルターとパネルは水洗いできますので、シャワーでどんどん洗ってください。 ほとんどの汚れは、シャワーだけできれいに落ちます。
しつこいホコリも、古くなった歯ブラシでそっとこすれば、すぐきれいになります。 洗った後のフィルター・パネルは、日陰に干して乾かしてください。
エアコン掃除の際に見落としやすいポイントとは?
エアコンの掃除をしたら、ついでに「リモコン」もきれいにしておきましょう。
気軽に手を伸ばすリモコンは、実はとっても汚れやすいものです。 知らずに汚していたり、またリモコンを触ることで手が汚れてしまったり……。
そんな状況を招かないためにも、リモコンのお手入れはこまめに行いましょう。 ティッシュや乾いた布でぬぐうだけでも十分効果的です。 汚れが落ちにくければ、消毒用アルコールタオル(ウェットティッシュ)で拭いてください。
まとめ
エアコンのお手入れは「やろう、やろう」と言いながら、つい後回しになってしまいがちです。 しかし、いざ使いたいときに汚れた状態では困りますよね。 簡単にできるお掃除で、快適なエアコン生活を送りましょう。